▲びゃっきーインフォメーショントップへ戻る
TOPページ歌詞一覧びゃっきー日記びゃっきーレポートびゃっきープレスリンク活動履歴

びゃっきーレポートトップへ戻る

大哺乳類展「陸のなかまたち」(2010/06/12) その4


コモドドラゴンの骨格標本。
4回にわたってみてきました、大哺乳類展「陸のなかまたち」のレポートも今回で最後。
もうしばらくお付き合いください。
また、最後の方のコーナーは、写真撮影禁止だったので、今まで紹介できなかった写真を掲載していきます。
ご了承ください。


オオカミ。
次のコーナーは世界中を飛び回って動物を観察(?)した人の紹介です。
シートン:数々の動物記で有名。
W.T.ヨシモト:世界中の動物をハンティングしまくった人らしい。
星野道夫:世界中で動物の写真を撮りまくった人らしい。
興味はないので、こんなところで。


進化の樹。
メインの展示は次のコーナーが最後で、「共に生きる」。
絶滅の危機にある生き物たちを紹介して、生物多様性を考えさせるというコーナーになっています。
ここで、取り上げている問題の一つに、外来種問題があります。
沖縄のマングースや、本土のアライグマなどがそれです。
「のだめ」読者ならマングース事情はよくお分かりかと思います。
念のためお伝えしておくと、ハブ駆除のために放したマングースが、アマミノクロウサギばかり狙い、アマミノクロウサギが絶滅しかかっているという事態です。
そのほか絶滅した種ということで、ニホンオオカミなどを紹介して、絶滅しかかっている種ということで、ジャイアントパンダやイリオモテヤマネコなどを紹介しています。

こういう、Biodiversity の話を聞くと、大学時代に選択した一般教養の「生物」の先生を思い出します。
Biodiversity とはまぁ「生物多様性」のことですが、その先生は「いきもののにぎわい」と訳してたかな。
ほとんど関わりはなかったけれども、「教授」というものが嫌いだったオレが、唯一好きだった教授で、すごく楽しい授業でした。
岸先生という方ですが、ご存知の方もいるかな。
「利己的な遺伝子」の共訳者の一人でもあるので。
遠くにいる絶滅危惧種のパンダのことを考えても、Biodiversity はピンとこない、というような意見の持ち主で、夏休みの宿題に、身の回りの川について調べてレポートしなさい、という小学生のような宿題が出ました。
懐かしいなぁ。
先生自身も休みごとに歩き回っているフィールドワーカー(東京と神奈川が中心でした)で、嬉しそうにいろんな写真を見せてくれました。
なんか本当に生き物の好きな人だったなぁと。
エイズのメカニズムとかも詳しく教えてくれたなぁ。
あ、すみません、なんかちょっと独り善がりな想い出に浸ってしまいました。


ふくろうのペリット(吐瀉物)。
メインのコーナーの後に、少しだけ森を考えるコーナーがありました。
「ムリネモの森」とかいうムリヤリなネーミングをしてました。
「ム」は「ムササビ」、「リ」は「リス」、「ネ」は「ネズミ」、「モ」は「モグラ」で、樹上から地下までの哺乳類と森を知ろうという企画。
動物の生態の動画や、パネル、フンの展示(匂いを嗅げる)などがありました。
そこを抜けると最後に「おみやげコーナー」。
生産と消費という行動は、今までの展示と逆行するイメージもありますけど、そこはそれ。
今回限りのこととして忘れてしまうよりは、思い出すためのワンポイントとして、おみやげを買ってはいかがですか? ということで納得しましょうか。

4回にわたってご紹介した、大哺乳類展「陸のなかまたち」、いかがでしたでしょうか。
博物館というのは、なかなか楽しいところだな、というのを再認識しました。
ゾウの骨も見れたしな。
また、機会があれば、いずれこういったレポートをお送りしたいと思います。
おつきあいありがとうございました。

―了―

大哺乳類展「陸のなかまたち」 その3へ

びゃっきーレポートトップへ戻る

▲びゃっきーインフォメーショントップへ戻る

ご意見・お問合せは[email protected]まで
Copyright 2009 byacky. All rights reserved.